SSブログ

温泉

温泉 温泉 温泉 ~温泉の魅力~



おはようさんです。



今日も管理人の温泉うんちくタイムです。



今日は、前回に引き続き、日本の温泉というテーマで温泉トークをしてゆきたいと思います。



前回のお話を簡単に復習してみます。江戸時代においては、今では女湯と男湯といった区別しかありませんが、身分制度真っ只中の時代であり、そのために、一般庶民が入浴する雑湯と幕吏、代官、藩主が入浴する殿様湯、かぎ湯が区別され、それぞれ「町人湯」「さむらい湯」などと呼ばれてわかれていました。しかしまた、このころから庶民の間に温泉が広がっていったのだ、ということでしたね。



ここであなたに質問です。江戸時代においては、温泉についてはどのような取り扱いを受けていたのでしょうか?



実は、その当時各藩では湯役所を作り、湯奉行、湯別当などを置き、湯税を司っていたのだそうです。



それでは、当時の一般庶民の温泉にまつわる風習とは一体どのようなものだったのでしょうか。彼らが好んだスタイルは、正月の湯、寒湯治、花湯治、秋湯治など季節湯治であったようです。そしてまた、比較的決まった温泉地に毎年赴き、体のつかれをゆっくり癒す、というスタイルがメインであったのではないか、と今に残る資料からは推測されています。



いつの時代でも、温泉地でゆっくりと体をいやしたい、という思いは同じみたいですね。



その気持ちから生まれたものなのでしょう、現代も残る「湯治風俗」が生まれたのも江戸時代で、砂湯、打たせ湯、蒸し湯、合せ湯など、いずれもそれぞれの温泉の特性を生かした方法がうまれたのだといわれています。



そして、明治時代になると温泉の科学的研究も次第に盛んになり、昭和以降は温泉医学及び分析化学の進歩によって温泉のもつ医療効果が実証され、温泉の利用者も広範囲に渡ることになります。



このように、温泉は古くから多くの人に親しまれ、そして愛されてきました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

温泉温泉 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。